2016年02月11日(Thu)

icon 今日の晩ご飯/スキレットで作る、鶏もも肉のおろしマヨポン。 「日本製粉・DANTE(ダンテ) ノヴェッロ 2015 エキストラバージンオリーブオイル」を使ってみた。


 
頑張って更新しています。皆様の応援よろしくお願いします。
 
にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ
にほんブログ村
 
 
 
point iconpoint iconスポンサードリンク


「ニップン(NIPP'N)」や「オーマイ」「Barilla」で有名な日本製粉株式会社。
我が家でもパスタ(Barilla)や小麦粉等を使ってますが、今回モニプラで応募して送って頂いたのが、年に一度、希少な早摘みオリーブで作る「DANTE(ダンテ) ノヴェッロ 2015 エキストラバージンオリーブオイル」。
640_k160211 (17).JPG

蓋も開けていないのに高級そうな香りが漂ってます。(笑)
オリーブオイルといえば、質も風味もピンキリですね。主婦からすれば家計にも影響するので価格も気になるところ。こちらは3,980円(希望小売価格)だそうです。
「とりあえず買ってみよう。」と思うには少し勇気のいる価格ですね。

今日の晩御飯は、この「DANTE(ダンテ) ノヴェッロ 2015 エキストラバージンオリーブオイル」を使って作ります。

point iconpoint iconスキレットで作る、鶏もも肉のおろしマヨポン

我が家で最近評判の良かった大根おろしとマヨネーズ・ポン酢のコラボレーション。
今日は鶏もも肉で作りました。
640_k160211 (13).JPG


point iconpoint iconスキレットで作る、鶏もも肉のおろしマヨポン 今回用意した材料

鶏もも肉:1枚
水菜:2株
ミニトマト:5個
人参:1本
大根:10cm程度
DANTE ノヴェッロ 2015 バージンオリーブオイル:適宜
マヨネーズ:適宜
ポン酢:適宜
塩・胡椒:適宜
にんにく:適宜
:50cc

point iconpoint iconスキレットで作る、鶏もも肉のおろしマヨポン 作り方

(1) 鶏もも肉はフォーク等で軽く穴を開け、塩・胡椒 (あればガーリックパウダー)をすり込み30分程度寝かせます。
(2) 水菜は3cm位に切り、水を張ったボールに入れて10~15分位晒しておきます。大根はすりおろし、軽く絞ったあと、おろしと汁に取り分けておきます。

「DANTE ノヴェッロ 2015 エキストラバージンオリーブオイル」の蓋を開けます。
良い香り〜主張するような香りでは無く、上品で爽やかな香りです。
640_k160211 (15).JPG

(3) スキレットを十分に熱し、「DANTE ノヴェッロ 2015」を入れて、スライスしたにんにくを焼きます。
640_k160211 (1).JPG

スポンサードリンク






(4) にんにくの香りが立ったら、鶏肉と人参を入れて焼きます。
640_k160211 (3).JPG

(5) 鶏肉の両面に焼き色が付いたら、酒と大根の絞り汁を入れ、蓋をして10~15分程度蒸し焼きにします。焦げ付かないように注意して下さい。
640_k160211 (4).JPG
今回は蒸し焼き後、一旦鶏肉を取り出し、食べやすいようにカットしています。

(6) あとは、水菜とミニトマトを加えてマヨネーズを掛け、大根おろしをたっぷり乗せてポン酢を掛け、食べる直前に軽く「DANTE ノヴェッロ 2015」を掛けたら出来上がり。
640_k160211 (5).JPG
他に、「スキレットで作る「鶏手羽元のおろしマヨポン」」と、「「イカのおろしマヨポン」サラダ風」でおろしマヨポン料理を記載していますので、参考にして下さいね。


point iconpoint iconミニスキレットで作る、白ネギ(長ネギ)焼き

100スキに「DANTE ノヴェッロ 2015」を薄く引き、白ネギをこんがり焼たあと、食べる直前に再度「DANTE ノヴェッロ 2015」を刷毛で塗り、岩塩を掛けて頂きます。
ネギの甘みを引き立て、より一層美味しくなります。
640_k160211 (12).JPG

point iconpoint iconHBで焼いた、自家製ふすまパン

今更ですが、トースタンプ。
自家製パンだと焼き目が上手く出ないような気がするなぁ・・・。焼きすぎたかな。
こちらも「DANTE ノヴェッロ 2015」をつけて頂きます。
640_k160211 (7).JPG

「DANTE ノヴェッロ 2015 エキストラバージンオリーブオイル」を使って3品を食しましたが、香りや風味を楽しむならパンがわかりやすくて良いかもしれません。
蓋を開けた時の香りはさほど強く感じませんでしたが、口の中に入れると鼻に抜けるオリーブの香りと果実そのもののフルーティさを味わえます。また、後味に特有の微妙な辛味も感じると思います。さらっとしていて油っぽさは感じません。

熱を通した料理でも、縁の下の力持ちというか絶妙な隠し味になり、素材の味を引き立ててくれるのでお料理がさらに美味しくなります。

年に一度の香りと味の贅沢を、機会があればぜひお試し下さいね。
640_k160211 (9).JPG



今日も美味しく頂きました。
ご・ち・そ・う・さ・ま !


美味しそうに思えたら下ボタン↓をポチッて応援して下さいまし。

にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ


にほんブログ村
point iconpoint iconスポンサードリンク


もし宜しければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有して下さい!
posted by Y&K at 19:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | グルメとレシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


スポンサードリンク



 
Copyright © 2015-2016 Married couple smiles tearfully together All Rights Reserved.
 
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。