今回は炊飯器で。あらめも一緒にそのまま炊いたので、筍が更に黒くなりました・・・。(笑)
白米3合ともち米を1合を普通の炊飯の要領で炊きます。
残った筍の穂先以外は小さく食べやすいサイズに切って加えます。
あとは残っていた煮汁と出汁を4合分入れて、塩を少々。
炊き上がりはこんな感じに。しゃもじでよく混ぜてから頂きます。
あらめのインパクトがすごいけど、混ぜ込むとそれ程でもありません。(笑)
実は、ほぼ茶色くなった切干大根が大量に残っていまして・・・なんとか大量消費出来ないかな〜と考え、一気に調理してしまいました。なので今日の晩ご飯のおかずは、みんな切干大根。(笑)
鶏がらスープで煮込む「切干大根と鶏肉の中華煮」
切干大根というと、定番は和風の煮物になりますが、少し毛色を変えてみました。鶏がらスープで煮込む「切干大根と鶏肉の中華煮」 今回用意した材料&作り方
切干大根は水で戻して絞ってから計量しています。- 切干大根 300g位
- 鶏もも肉 1枚
- 人参 1/2本
- 塩・胡椒 適宜
- オイスターソース 大さじ1
- 水 100cc
- 鶏がらスープの素 大さじ2位
- オリーブ油 大さじ1/2
(1) 鶏肉は小さめに切ります。人参は皮を剥いて薄切りにします。
(2) フライパンを熱して油を引き、鶏肉を炒めます。
(3) 鶏肉の色が変わったら人参を入れて炒めます。火が通ったら切干大根を加えて炒めます。
(4) 塩・胡椒・オイスターソースで味を調え、水を加えます。
(5) 煮立ったら、鶏がらスープを加えます。今回は「youki 中華あんかけの素」を使って簡単に作ります。無い場合は、鶏がらスープと水溶き片栗粉を少々加えて煮込み代用して下さい。
(6) 軽くとろみが付いたら出来上がり。
お好みで煮込む時に、にんにくや生姜を少々加えて良いかもです。
「切干大根の中華サラダ」
パッと見は、中華くらげのような・・・。少しピリ辛です。「切干大根の中華サラダ」 今回用意した材料&作り方
切干大根は水で戻して絞ってから計量しています。- 切干大根 100g位
- きゅうり 1本
- 輪切り唐辛子 少々
- 麺つゆ(3倍希釈) 大さじ1
- 酒 大さじ1
- 胡麻油 大さじ1
- ★醬油 大さじ1
- ★砂糖 大さじ1/2
- ★酢 大さじ1
- ★炒り胡麻 大さじ1
(1) ボールに★を合わせます。キュウリは細切りします。
(2) フライパンを熱して胡麻油を引き、切干大根と輪切り唐辛子を炒めます。軽く炒めたら麺つゆと酒を入れて味付けます。
(3) (2)の粗熱が取れたら、★を合わせたボールにキュウリと共に入れて、よく和えたら出来上がり。
そして最後はオムレツを。
切干大根というと、普段は定番の煮物しか思いつきませんが、意外と卵料理にも合う切干大根。もしかすると結構万能食材なのかもしれません。
スキレットで作る、「切干大根のトルティージャ」
スパニッシュオムレツです。ニトスキ(19cm)で作りました。スキレットで作る「切干大根のトルティージャ」 今回用意した材料&作り方
切干大根は水で戻して絞ってから計量しています。- 切干大根 150g位
- ミックスベジタブル 適宜
- 卵 5個
- 塩・胡椒 適宜
- スライスチーズ 2枚
- オリーブ油 大さじ1/2
(1) 切干大根は2cm位に切ります。
(2) スキレットを熱してオリーブ油を引き、切干大根を炒めます。
(3) 軽く火が通ったらミックスベジタブル(冷凍)を加えて炒め、塩胡椒で味を調えます。
(4) ボールに卵を割りほぐし、スキレットに流し込みます。
私は茶色くなった切干大根が(傷んではいませんが)気になってしまったので、全て熱を通しましたが、(2)と(3)の工程を飛ばして、卵に混ぜ込んでから焼いても大丈夫かと思います。
(5) 暫く蓋をして焼き、表面が固まってきたらチーズを乗せてます。
そのままオーブントースターか、コンロの魚焼きグリルに入れて上部を焼きます。
今回はコンロのグリルに入れて焼いてみました。
(6) チーズがこんがりしてきたら出来上がり。お好みでケチャップを掛けて召し上がれ。
トルティージャは煮物が余った時にもリメイク出来そうです。
定番のお料理も美味しいけれど、たまには違った味付けで気分を変えるのも良いですね。
では、いただきま〜す!
今日も美味しく頂きました。
ご・ち・そ・う・さ・ま !
にほんブログ村
もし宜しければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有して下さい!