当ブログでダンナのYです(笑
今回は七輪を使った炭火焼について書かせて頂きます。
★冷凍の市販ハンバーグ(ハインツ デミグラスソース)
★焼きおにぎり(自家製)
★ササミの味噌漬け(自家製)
★牛バラの焼き肉(塩コショウ or 市販タレ)
★豚バラの焼き肉(塩コショウ+レモン)
★セロリのスティックサラダ(味噌マヨネーズのレモン汁入りディップで)
一応、メニューはこんな感じです。
今回は七輪を使った炭火焼について書かせて頂きます。
まず、アウトドア用チャコスタ(炭の火熾し器)を使って炭を熾(おこ)します。
適度に炭が置き火になったら、七輪に炭を移します。
で、炭を移し終え焼きアミをセットしたところ↓

置き火が安定するまでスキレット(鋳物の鉄鍋)に油をひき、十分に余熱された事を確認してから冷凍のハンバーグを焼きます。片面が焼けた頃にハンバーグをひっくり返してからおにぎりをアミに乗せます。

このおにぎりはカミさん特製で、出汁醤油に醤油と鰹節と白ゴマを入れてあります。焼きおにぎりのコツは、固めに炊いたご飯と火の通りが良いように薄めに作ることだそうです。
(要望があれば、詳しいレシピ掲載も可能です)
次は、前の晩に仕込んでおいた「鳥ササミの味噌漬け」と「牛バラ」

写真は牛の油が燃えた瞬間で、右側の炭が光ってます。
鳥ササミの味噌漬けは、生ササミをフォークで数箇所穴を開けたモノを用意し、味噌、味醂、料理酒、昆布茶、生ニンニク少々をお好みで合わせた物に漬け込みます。お好みで「柚子」を効かせてもとても美味しいですよ。
表面に軽いコゲが発生する程度に両面を焼き、1cmぐらいに切って食します。
今回は普通の合わせ味噌を使いましたが、西京味噌を使えば「西京漬け」っぽくなります。
最後は「豚バラの塩焼き」

焼く30分ぐらい前に軽く「塩」「コショウ」に「ニンニク粉」をふりかけてあり、焼けたらレモン汁で食します。
流石に、これだけ食べるとお腹一杯になります。
で、皆「ゴチソウサマ」になり、炭の後片付け...←これが結構大変です。
我が家は炭火焼が大好きで、月に1〜2回は何らかを焼いて食べています。
他にも実践して美味しいと思う食べ方がありましたら、こちらで書かせて頂きたいと思います。

にほんブログ村


もし宜しければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有して下さい!
【グルメとレシピの最新記事】
- 西紀サービスエリアの黒豆チーズケーキ
- ホットケーキミックスで簡単!甘さ控えめ大人味!「柚子のホットケーキ」
- 風邪予防や大量消費にも!ビタミンたっぷり「柿羊羹」
- オーブントースターで簡単!「苺のクラフティ」
- 甘酸っぱさが心地良い「りんごのコンポートゼリー」
- 爽やかな初秋のスイーツ「梨のコンポートゼリー」
- ダイエットや夏バテ予防に!身体に優しいスイーツ「トマト寒天」
- 材料3つ!優しい甘さがクセになる、あっさりさっぱり「黒糖アイスクリーム」
- 甘酒で腸活を!「あらつぶし苺の甘酒ゼリー」
- レンジで簡単!上新粉で作る「いちご大福」
- 材料3つ!フライパンで簡単「りんごジャム」
- ピリ辛がクセになる!シメが美味しい「豆腐たっぷり麻婆鍋」
- 「水炊き」から「塩こうじ鍋」、さらに「トマトパスタ鍋」へと鍋の残りをリメイクしな..
- ココナッツオイルを使ってアジアン風味〜「パリパリ春巻き」と「オニオングラタンスー..
- 今日の晩ご飯/ダッチオーブンで作る「生姜たっぷり!豚だんご鍋」
- アサムラサキ「特薦白だしかき醬油」で「和風どらやき」を作ってみたよ!
- 今日の晩ご飯/水炊きの残りをリメイク!寒い日は身体の芯まで温まるピリ辛の「茄子の..
- 出汁を取ったあとの昆布をリメイク!「おろし昆布」
- 鍋物には欠かせない「レンコン入り鶏だんご」のススメ!
- ホットサンドパンは簡単便利!今朝は「ホットサンド」で朝食。