Kにホットサンドの具の下ごしらえをお願いしつつ、私Yはパスタのソースを作ります。
一つ前の記事(ホットサンド編)を見て頂ければ分かるのですが、一緒に写っているペンネのパスタを作ります。
今日は少し肌寒かったのもあり、ミネストローネ風 (暖かいトマトスープ仕立て) ペンネになります。
コレです!

まずは、用意する材料から...

ミネストローネ風ペンネ 用意する材料(4人分)
ペンネ(乾麺) | : | 400g | |
トマトジュース | : | 350〜400cc | ※無塩のもの |
イタリア野菜ミックス | : | 250g | ※冷凍食品 |
玉ねぎ | : | 1/2 玉 | |
ベーコン | : | 適量(お好みで) | |
オリーブ油 | : | 小さじ2 | ※香りの良いもの |
おろしにんにく | : | 大さじ1 | |
輪切り唐辛子 | : | 少々 | |
ケチャップ | : | 大さじ2 | |
砂糖 | : | 小さじ1 | |
塩 | : | 適量 | ※水1Lあたり小さじ2 ※ソース用小さじ1 |
コンソメ | : | 2個 | |
ワインビネガー | : | 小さじ1 | |
乾燥バジル粉 | : | 少々 |
スポンサードリンク

ミネストローネ風ペンネ 作り方(調理)
(1) フライパンにオリーブ油を引き過熱し、輪切り唐辛子とおろしにんにくを入れ炒めます。(2) にんにくの香りが立ったら、玉ねぎとベーコンを入れ炒めます。

(3) 玉ねぎが透き通ったらトマトジュースを入れ煮立たせます。

(4) イタリア野菜ミックスを入れます。

(5) 砂糖とブイヨンを2個入れます。

(6) 塩とバルサミコ酢で味付けをし、ケチャップで濃さを調整しつつバジルで香りを付けて完成です。
※ここでペンネを茹でる前に、ペンネの茹で時間を考慮してホットサンドを先に焼き上げました。

(7) 鍋一杯の湯を沸かし塩を入れます。

(8) ペンネを茹で、茹で上がったらザルで余分な湯を切ります。

(9) 茹でたペンネを皿に盛り、周りにソースを入れて完成です。

※ 同じ写真の使いまわし、スミマセン。
今日も美味しく頂きました。
ご・ち・そ・う・さ・ま !
ホットサンドメーカーをご検討中の方は・・・、
我が家で購入した直火式ホットサンドメーカーの比較記事をアップしていますので、ご参考して頂けたら嬉しいです!
⇒⇒ 「 直火式ホットサンドメーカーを購入し徹底比較。優れ物は!? 」

にほんブログ村


もし宜しければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有して下さい!
【グルメとレシピの最新記事】
- 西紀サービスエリアの黒豆チーズケーキ
- ホットケーキミックスで簡単!甘さ控えめ大人味!「柚子のホットケーキ」
- 風邪予防や大量消費にも!ビタミンたっぷり「柿羊羹」
- オーブントースターで簡単!「苺のクラフティ」
- 甘酸っぱさが心地良い「りんごのコンポートゼリー」
- 爽やかな初秋のスイーツ「梨のコンポートゼリー」
- ダイエットや夏バテ予防に!身体に優しいスイーツ「トマト寒天」
- 材料3つ!優しい甘さがクセになる、あっさりさっぱり「黒糖アイスクリーム」
- 甘酒で腸活を!「あらつぶし苺の甘酒ゼリー」
- レンジで簡単!上新粉で作る「いちご大福」
- 材料3つ!フライパンで簡単「りんごジャム」
- ピリ辛がクセになる!シメが美味しい「豆腐たっぷり麻婆鍋」
- 「水炊き」から「塩こうじ鍋」、さらに「トマトパスタ鍋」へと鍋の残りをリメイクしな..
- ココナッツオイルを使ってアジアン風味〜「パリパリ春巻き」と「オニオングラタンスー..
- 今日の晩ご飯/ダッチオーブンで作る「生姜たっぷり!豚だんご鍋」
- アサムラサキ「特薦白だしかき醬油」で「和風どらやき」を作ってみたよ!
- 今日の晩ご飯/水炊きの残りをリメイク!寒い日は身体の芯まで温まるピリ辛の「茄子の..
- 出汁を取ったあとの昆布をリメイク!「おろし昆布」
- 鍋物には欠かせない「レンコン入り鶏だんご」のススメ!
- ホットサンドパンは簡単便利!今朝は「ホットサンド」で朝食。