1. 夫婦そろって泣き笑い
  2. アウトドア
  3. 伊丹市立野外活動センター・バンガローと施設(管理棟・シャワー棟)の紹介
 2015年11月28日(Sat)

icon 伊丹市立野外活動センター・バンガローと施設(管理棟・シャワー棟)の紹介


 
頑張って更新しています。皆様の応援よろしくお願いします。
 
にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ
にほんブログ村
 
 
 
point iconpoint iconスポンサードリンク


こんにちはYです。

ここ数日、関西も空気が一気に冷え込み冬の到来を感じさせる陽気となりました。
寒いと動きたく無くなるYですが、遅ればせずながら、先週行った伊丹野外活動センターについて書かせて頂きたいと思います。
伊丹野外活動センターは、バンガロー・テントサイト・山小屋の3つに区分されていてる大きな施設です。

その中から、まずは今回宿泊した「バンガロー編」を管理棟やシャワー棟を含めてお届けしたいと思います!
テントサイト・山小屋を見たい方は「伊丹市立野外活動センター・テントサイトと山小屋の紹介」をご覧下さい。
320_k1511212223 (46).JPG

兵庫県は三田市から猪名川町へ抜ける、北摂里山街道から羽束川(はつかがわ)に沿って1.8kmほど北上した所に「伊丹市立野外活動センター」はあります。

point iconpoint icon伊丹市立野外活動センター・管理棟

一般道に面した駐車場に車を止め、駐車場正面の階段を登って行くと、正面にあるのが管理棟です。
(ゴミステーション横の階段はバンガローエリアへの直通階段なので、管理棟へは遠回りになります)
ita_kanri-01.jpg

管理棟横には公衆電話があります。
携帯電話は、一応docomoもauも繋がりますがsoftbankは未確認です。
通信速度につきましては、docomoの場合はLTEエリアですが75Mbpsエリアぎりぎりなので、速度は遅いかもしれません。auの場合は、WiMAX 2+エリアではありませんので、最速は4G LTEで75Mbpsの通信となります。
ita_kanri-02.jpg

管理棟の下が食器庫になっていて、鍋ややかん類・包丁類・食器類のレンタルも可能なようです。
ita_kanri-syokki-01.jpg
では、食器庫の中に入ってみましょう。

結構な充実っぷりの食器類!
ita_kanri-syokki-03.jpg

ita_kanri-syokki-02.jpg
借りた食器類は綺麗に洗って返すのはマナーですが、使用前にも煮沸消毒を薦められています。
我が家は、全て持参なので利用しませんでしたが...

point iconpoint icon伊丹市立野外活動センター・バンガロー

それでは、早速、バンガロー1〜7号棟のご紹介を!

1号棟から。
ita_ban-1.JPG
一番高い場所に設置されたバンガローです。
景色も良いですし、人の往来も少なめ。但し、2号棟と近い事と荷物が多いと苦労するかもしれません。
2号棟とペアで2家族で利用...なんて良いんじゃないでしょうか。

その隣が、今回宿泊した2号棟。
ita_ban-2 (40).JPG
Y的には、火床が少し使い辛い位置だと思います。
人の往来は少なめですが、火床横に管理棟への往来可能な道があります関係で1号棟よりは人通りがあります。

1・2号棟の少し下に3号棟。
ita_ban-3.JPG
火床を含めプライベートスペースが小さく思いました。

1号棟の裏手には小さな沢が流れており、1〜3号棟周辺では心地よいせせらぎが聞こえました。
ita_ogawa.jpg

今年夏に来た時の沢蟹はここから来たんですね。
320_k150810 (10).JPG
前回訪れた時の記事 キャンプ場へ・・・前編 も合わせてご覧下さい!

3号棟の反対側に位置しプライベートスペースが広い4号棟。
ita_ban-4.JPG
但し、1〜3号棟の人達が炊事場やトイレに行く際に近くを通ります。

常設テーブルの椅子がベンチの5号棟。
ita_ban-5.JPG
炊事場へ行く人達の通路横になります。
他のバンガローではテラスを通らずに玄関がありますが、5号棟だけはテラスを通って玄関になります。

スポンサードリンク





6号棟・7号棟(写真では右側が7号棟)
ita_ban-67.JPG
トイレや駐車場に近くて便利な6・7号棟。
但し、道路に近かったり駐車場やトイレに近いので、それなりに賑やか?
因みに、夏に5号棟へ宿泊しましたが、夜間道路を走る車はかなり少ないと思います。

資源ごみの分別場所。
ita_ban-gomi-bun.JPG
バンガローエリア内の数箇所にあります。

一般ごみの収集場所。
ita_ban-gomi-st.jpg
ごちらは、収集袋に入れたごみ類を捨てる場所。
駐車場内にあり、鳥獣類によるちらかし防止のため柵に囲われています。
写真右側の階段より、直接バンガローエリアへ行けます。

7号棟の奥にある「うぐいす橋」。
ita_ban-hashi-01.jpg
この橋を渡ると、キャンプファイヤー場や体育館方面へ行けます。

うぐいす橋の上から直下の伊丹野外活動センターへ通じる道路を見下ろしてみました。
ita_ban-hashi-02.jpg
体育館が見えてますよね。その反対側に伊丹野外活動センターの駐車場入り口があります。

2号棟の北側には、薪小屋。
ita_kanri-sumigoya.jpg

その横の道を管理棟方面へ進むと、上池(名称不明)があります。
ita_kanri-ike-ue.jpg

この直ぐ下には下池(名称不明)が...
ita_kanri-ike-shita.jpg
4・5・6・7号棟を利用の際は、この下池と駐車場の間を通る通路からシャワー棟へのアクセスが便利です。

池の周辺、特に多いのかな...
こんな看板がチラホラと。
ita_kanri-ike-mamushi.jpg
一応、お子様連れの方は、時期によっては注意が必要かもしれませんね。
棲んでいる場所によって茶色っぽぱっかり黒っぽかったりしますが、体長が30〜60cm前後で丸い模様(銭模様と言われる)があったら、近くに寄らないほうが良いと思います。
間違っても尻尾を掴んで捕まえないこと。他の蛇なら噛まれなくても、マムシは尻尾を持っても噛みつけます。
トグロを巻いている時は、バネのように飛びついて襲ってくる事もあります。

point iconpoint icon伊丹市立野外活動センター・シャワー棟

この上下の池の横には通路(上池と下池の間と、下池と駐車場の間の2箇所)が通ってます。
その通路を抜けると、シャワー棟があります。
今回は上側の通路を抜けた所から、シャワー練への説明をします。
(下側通路からシャワー練へ行くと手前が女性用で奥が男性用になります)
右側の通路が薪小屋横から続く通路で、左手に下った手前が男性用。
更に下って女性用のシャワー棟になります。
ita_kanri-syawa-01.jpg

男性が下側のシャワー棟(女性用)に入ると警察のお世話になってしまいますので、男性用しか撮れませんでしたがご容赦下さい。

シャワー棟の入り口。
ita_kanri-syawa-03.jpg
ここで靴を脱いで、右側の下駄箱へ入れます。

脱衣所と続くシャワー室。
ita_kanri-syawa-04.jpg

注意書き。100円硬貨しか使えないとか、100円で3分だとか、水だけなら無料などなど...
ita_kanri-syawa-05.jpg

綺麗に清掃されていて管理が行き届いてますね。
ita_kanri-syawa-06.jpg
但し、ここはバンガローエリアだけではなく山小屋やテントサイトの方々も利用されます。個室の数は車椅子用を含めそれなりの数がありますが、時期や利用状況によっては混雑するかもしれませんね。
何れにせよ、皆さんでマナーを守って綺麗に使いたいものです。

現地案内板より抜粋したバンガローエリアの地図。
ita_ban-map.jpg
元々の地図が古いためか、一部実際と違う位置に道があったりしていますが、概ね上記の様になっています。
※ 地図はクリックで大きく表示出来ます。


バンガロー以外の宿泊施設については「伊丹市立野外活動センター・テントサイトと山小屋の紹介」をご覧下さい。

今回の訪問記は、伊丹市立野外活動センターへ・・・前編伊丹市立野外活動センターへ・・・後編 に書いてますのでご覧下さい。

それでは、長くなりましたのでこのへんで(笑



ボタンをポチッて応援して下さい、↓頑張って更に良い記事書いちゃうかも。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


タグ:アウトドア
point iconpoint iconスポンサードリンク


もし宜しければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有して下さい!
posted by Y&K at 19:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック


スポンサードリンク



 
Copyright © 2015-2016 Married couple smiles tearfully together All Rights Reserved.