冬至とは、12月22日ごろ。北半球では一年中で昼がいちばん短く、夜がいちばん長くなる日。
色々な説がありますが、風習として柚子湯に入ったり、かぼちゃを食べたりしますね。
昔は今頃になると収穫できる野菜も少なく栄養豊富なかぼちゃは貴重で、また柚子もビタミンたっぷりなので風邪等を引かない様にと願いが込められていたようです。
今日は近所のスーパーに柚子とかぼちゃがたくさん並んでましたよ。
ちなみに来年2016年の冬至は、12月21日だそうです。
という事で、昨晩のネギ鍋の残りをリメイクして、柚子湯ならぬ柚子みぞれ鍋を作ります。

昨晩のネギ鍋の残りをリメイク! 冬至には柚子をたっぷり使った「柚子みぞれ鍋」で温まろう。
柚子をたっぷり使っているので良い香りです。
昨晩のネギ鍋の残りをリメイク! 冬至には柚子をたっぷり使った「柚子みぞれ鍋」で温まろう。 今日の具材は・・・
柚子 | : | 2個 | |
人参 | : | 1本 | |
白菜 | : | 1/4玉 | |
しめじ | : | 1袋(100g) | |
大根 | : | 10cm位 | |
鶏もも肉 | : | 1枚 | |
レンコン入り鶏だんご | : | 200g | |
冷凍うどん | : | 4玉 |
レンコン入り鶏だんごの作り方は、「水炊きの残りをリメイク!「自家製レンコン入り鶏だんごの水炊き」」に記載していますので、参考にして下さいね。
鍋の残りのスープを綺麗に漉して、これをベースに煮込みます。
昨晩のネギ鍋の旨みがすごく出てるので特に手をかける必要なありませんが、今日は醤油味にするので、醤油・塩・酒・出汁で味付けました。
野菜を先にコトコト煮込んで、煮立ったら鶏肉と鶏だんごを入れます。
食べ頃になったら、大根おろしと柚子の輪切り・絞った柚子汁を最後に加えて出来上がり。

昨晩のネギ鍋の残りをリメイク! 冬至には柚子をたっぷり使った「柚子みぞれ鍋」で温まろう。
準備が出来たので、いただきま〜す!白ネギの青い部分は捨てないで〜。今日も〆のうどんと一緒に入れて煮込みます。
うどんもそろそろ出来たようです。
うどん好きの次女は少々硬くたって平気。いつも真っ先に食べ始めます。

白菜の即席漬け
白菜をカットした時に出る細かくなったもの。それを寄せ集めて即席漬けを作りました。これも柚子を利かせているので良い香りです。今日は我が家の周りは比較的暖かい日だったように思います。
でもまだまだ寒くなりますので暖かくしてお過ごし下さいね。
今日も美味しく頂きました。
ご・ち・そ・う・さ・ま !

にほんブログ村


もし宜しければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有して下さい!
【グルメとレシピの最新記事】
- 西紀サービスエリアの黒豆チーズケーキ
- ホットケーキミックスで簡単!甘さ控えめ大人味!「柚子のホットケーキ」
- 風邪予防や大量消費にも!ビタミンたっぷり「柿羊羹」
- オーブントースターで簡単!「苺のクラフティ」
- 甘酸っぱさが心地良い「りんごのコンポートゼリー」
- 爽やかな初秋のスイーツ「梨のコンポートゼリー」
- ダイエットや夏バテ予防に!身体に優しいスイーツ「トマト寒天」
- 材料3つ!優しい甘さがクセになる、あっさりさっぱり「黒糖アイスクリーム」
- 甘酒で腸活を!「あらつぶし苺の甘酒ゼリー」
- レンジで簡単!上新粉で作る「いちご大福」
- 材料3つ!フライパンで簡単「りんごジャム」
- ピリ辛がクセになる!シメが美味しい「豆腐たっぷり麻婆鍋」
- 「水炊き」から「塩こうじ鍋」、さらに「トマトパスタ鍋」へと鍋の残りをリメイクしな..
- ココナッツオイルを使ってアジアン風味〜「パリパリ春巻き」と「オニオングラタンスー..
- 今日の晩ご飯/ダッチオーブンで作る「生姜たっぷり!豚だんご鍋」
- アサムラサキ「特薦白だしかき醬油」で「和風どらやき」を作ってみたよ!
- 今日の晩ご飯/水炊きの残りをリメイク!寒い日は身体の芯まで温まるピリ辛の「茄子の..
- 出汁を取ったあとの昆布をリメイク!「おろし昆布」
- 鍋物には欠かせない「レンコン入り鶏だんご」のススメ!
- ホットサンドパンは簡単便利!今朝は「ホットサンド」で朝食。