HDDが壊れたらしいので、画像やら何やらデータが飛んだかも。超ショック・・・。(泣)
Yに言わせると、「そういうもんだ。」らしいです・・・。
今日は子供専用のパソコンを使ってます。
運が良ければ、多少データを取り出せるかもしれないとのことなので、運を天に任せてせっせと晩御飯を作ります。

スキレットで作る、簡単あっさりジューシーな「海老の焼き餃子」 今回用意した材料&作り方
餃子の皮 | : | 60枚 | |
むき海老 | : | 300g位 | |
キャベツ | : | 小1/4玉 | |
からし菜(お好みで) | : | 適量 | |
★塩・胡椒 | : | 適宜 | |
★ガーリックパウダー(無ければ、おろしにんにく) | : | 適宜 | |
★昆布茶 | : | 少々 | |
★酒 | : | 大さじ1 | |
★出汁醤油 | : | 小さじ1 | |
★片栗粉 | : | 大さじ1くらい | |
水溶き片栗粉 | : | 100cc大さじ1くらい | |
オリーブ油 | : | 少々 | |
ごま油 | : | 少々 |
(1) むき海老は粗めにみじん切りします。茹でたキャベツ・からし菜もみじん切りに。
キャベツはみじん切りにしてから、電子レンジでチンしてもOKです。
(2) ボールに(1)の材料を入れ、★の調味料とよく混ぜ合わせます。
(3) 餃子の皮を用意し、皮のフチに水を薄く塗って、ひだをとりながら具を包みます。
(4) スキレットに薄く油を引いて白い煙が上がるくらいまで熱したら、一旦火を弱火にして餃子を並べます。隙間を空けて並べた方が羽が綺麗に出来ます。
(5) 餃子を並べたら、片栗粉を溶いた水100CC程度(餃子が1/3程度浸かる位)を流し入れて、蓋をして蒸し焼きにします。
パチパチ音がしてきたら蓋を開けて様子を見ます。
(6) 程よく焼けていたら水分を飛ばし、スキレットのふちにごま油を回し掛けて裏返したら出来上がり。
さっぱりあっさり餃子なので、餃子が苦手な方でも食べやすいかもしれません。
ひき肉を少し混ぜ込んでも美味しいのですが、今回は海老だけにしました。
玉ねぎ・長ネギを刻んで入れたり、大葉や生姜を入れても美味しいですよ。
今回は60個焼くのでちょっと欲張って餃子を並べすぎたせいか、出来上がりがくっつきすぎました。反省・・・。
もう少し隙間を空けて並べると、パリパリ羽が出来ます。

まつや「とり野菜みそ 肉ワンタン」
スープ代わりに肉ワンタンを作りました。まつやは味噌鍋の素の「とり野菜みそ」が有名ですね。ワンタンまで発売しているとは知りませんでした。
数年前はあまり見かけなかった「とり野菜みそ」も、最近では近所のスーパーでも売ってます。

「生ハムと豆腐のカルパッチョ」は、酒の肴にぴったり!
木綿豆腐を水抜きして薄くスライスし、生ハムで巻きました。豆腐を使うのでヘルシーですよ。ワインだけで無く、日本酒にも合う簡単に出来る時短おつまみです。
ミニトマトとチャービルを飾って、バジルソースを掛けたら出来上がり。
では、冷めないうちにいただきま〜す!
今日はポン酢で更にさっぱり頂きました。
今日も美味しく頂きました。
ご・ち・そ・う・さ・ま !

にほんブログ村


もし宜しければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有して下さい!
【グルメとレシピの最新記事】
- 西紀サービスエリアの黒豆チーズケーキ
- ホットケーキミックスで簡単!甘さ控えめ大人味!「柚子のホットケーキ」
- 風邪予防や大量消費にも!ビタミンたっぷり「柿羊羹」
- オーブントースターで簡単!「苺のクラフティ」
- 甘酸っぱさが心地良い「りんごのコンポートゼリー」
- 爽やかな初秋のスイーツ「梨のコンポートゼリー」
- ダイエットや夏バテ予防に!身体に優しいスイーツ「トマト寒天」
- 材料3つ!優しい甘さがクセになる、あっさりさっぱり「黒糖アイスクリーム」
- 甘酒で腸活を!「あらつぶし苺の甘酒ゼリー」
- レンジで簡単!上新粉で作る「いちご大福」
- 材料3つ!フライパンで簡単「りんごジャム」
- ピリ辛がクセになる!シメが美味しい「豆腐たっぷり麻婆鍋」
- 「水炊き」から「塩こうじ鍋」、さらに「トマトパスタ鍋」へと鍋の残りをリメイクしな..
- ココナッツオイルを使ってアジアン風味〜「パリパリ春巻き」と「オニオングラタンスー..
- 今日の晩ご飯/ダッチオーブンで作る「生姜たっぷり!豚だんご鍋」
- アサムラサキ「特薦白だしかき醬油」で「和風どらやき」を作ってみたよ!
- 今日の晩ご飯/水炊きの残りをリメイク!寒い日は身体の芯まで温まるピリ辛の「茄子の..
- 出汁を取ったあとの昆布をリメイク!「おろし昆布」
- 鍋物には欠かせない「レンコン入り鶏だんご」のススメ!
- ホットサンドパンは簡単便利!今朝は「ホットサンド」で朝食。