あとは、グラタンを焼いている間にミニスキで簡単にすぐ出来る「アヒージョ」を。
新じゃがが美味しい季節になりました。
じゃがいもの旬は春と秋。
春掘りのじゃがいもは、今頃から7月ごろまで各地域から収穫されるようです。

新じゃがで作る「ホクホク簡単ポテトグラタン」 今回用意した材料(4人分)
- 新じゃが 650g
- ほうれん草 2株
- ベーコン 150g位
- グラタンソース 1缶
- 塩 適宜
- あらびき胡椒 適宜
- 牛乳 100cc
- ピザ用チーズ 適宜
- バター 少々
- オリーブ油 少々

新じゃがで作る「ホクホク簡単ポテトグラタン」 作り方
(1) じゃがいもは綺麗に洗って皮をむき、2~3mmに薄くスライスします。そして大きめの耐熱容器を用意し、出来るだけ平らに並べてラップをし、電子レンジに掛けます。
我が家では600Wで8分ほど。少しシャリシャリ感が残るくらいで大丈夫です。
(2) ほうれん草は2~3cm幅にカットし、ベーコンは食べやすいサイズにカットします。
(3) フライパンを熱して、オリーブ油を薄く引き、ベーコンを炒めます。軽く火が通ったらほうれん草を入れて炒めます。
(4) ほうれん草がしんなりしたら、グラタンソースと牛乳を入れてよく混ぜ合わせ、塩を加えて味を調えます。ひと煮立ちしたら火を止めます。
(5) 耐熱皿にバターを薄く塗り、(1)のじゃがいもを並べます。
(6) その上に(4)のソースを少量掛け、さらにじゃがいもを乗せて再度ソースを掛けます。
(7) 最後に、あらびき胡椒とピザ用チーズを適量乗せたら、オーブンまたは、オーブントースターで焼き、程よくチーズが溶けたら出来上がり。
今回我が家では、オーブントースター(グラタンコース740W)で15分位焼いています。

ミニスキレットで「牡蠣ときのこのアヒージョ」
今日は、牡蠣とブナピー(ホワイトしめじ)の組み合わせ。
ミニスキレットで「牡蠣ときのこのアヒージョ」 今回用意した材料&作り方
- 牡蠣 8個
- ブナピー(ホワイトしめじ) 50g
- 水菜 少々
- にんにく 小1片
- 赤唐辛子 1本
- オリーブ油(エクストラバージン) 60cc
- 塩 少々
(1) 牡蠣は塩と片栗粉で優しくもみ込み、綺麗に洗って水気を拭き取ります。
(2) ミニスキレットにオリーブ油と、スライスしたにんにく、細く輪切りした唐辛子を入れて火に掛けます。香りが立ってきたら、小房に分けたブナピーと牡蠣を入れて煮込みます。
具材を入れる際、油ハネに注意して下さいね。
(3) 牡蠣から塩分が出るので味をみて、薄ければ塩を少々入れて味を調えたら出来上がり。
彩りで水菜を飾りました。

3分で茹で上がるペンネ
アヒージョのソースに付けて食べるペンネを茹でました。3分程度で茹で上がる「早ゆでペンネ」なので楽チン。オリーブ油とバジルで香り付けしています。
新じゃがで作る「ホクホク簡単ポテトグラタン」と、ミニスキレットで「牡蠣ときのこのアヒージョ」
ポテトグラタンの新じゃがは、少しシャキシャキ感が残る程度のほうが好きだったりします。そしてアヒージョは、ソース(オリーブ油)に牡蠣の旨みが滅茶苦茶出ているのでペンネを浸して食べるとうまっ!です。ぜひお試し下さいね。
今日も美味しく頂きました。
ご・ち・そ・う・さ・ま !

にほんブログ村


もし宜しければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有して下さい!
【グルメとレシピの最新記事】
- 西紀サービスエリアの黒豆チーズケーキ
- ホットケーキミックスで簡単!甘さ控えめ大人味!「柚子のホットケーキ」
- 風邪予防や大量消費にも!ビタミンたっぷり「柿羊羹」
- オーブントースターで簡単!「苺のクラフティ」
- 甘酸っぱさが心地良い「りんごのコンポートゼリー」
- 爽やかな初秋のスイーツ「梨のコンポートゼリー」
- ダイエットや夏バテ予防に!身体に優しいスイーツ「トマト寒天」
- 材料3つ!優しい甘さがクセになる、あっさりさっぱり「黒糖アイスクリーム」
- 甘酒で腸活を!「あらつぶし苺の甘酒ゼリー」
- レンジで簡単!上新粉で作る「いちご大福」
- 材料3つ!フライパンで簡単「りんごジャム」
- ピリ辛がクセになる!シメが美味しい「豆腐たっぷり麻婆鍋」
- 「水炊き」から「塩こうじ鍋」、さらに「トマトパスタ鍋」へと鍋の残りをリメイクしな..
- ココナッツオイルを使ってアジアン風味〜「パリパリ春巻き」と「オニオングラタンスー..
- 今日の晩ご飯/ダッチオーブンで作る「生姜たっぷり!豚だんご鍋」
- アサムラサキ「特薦白だしかき醬油」で「和風どらやき」を作ってみたよ!
- 今日の晩ご飯/水炊きの残りをリメイク!寒い日は身体の芯まで温まるピリ辛の「茄子の..
- 出汁を取ったあとの昆布をリメイク!「おろし昆布」
- 鍋物には欠かせない「レンコン入り鶏だんご」のススメ!
- ホットサンドパンは簡単便利!今朝は「ホットサンド」で朝食。