株式会社OTOGINOさんからビール風味の炭酸水「クオスビア」を贈って頂いたので、晩御飯と共に頂くことにしました。
ビール風味の炭酸水「クオスビア」の詳細につきましては、株式会社OTOGINOさんのクオスビアサイトをご覧ください。
ビール風味の炭酸水「クオスビア」は、説明文にビール風味とあります様にノンアルコールビールに近い商品で、アルコール分は含まれておらず、飲めない時(自動車の運転が控えている時など)にもOKですし、休肝日にももってこいな飲料です。
では、一般的なノンアルコールビールと何が違うのか...
カロリー・糖質がゼロは一般的なノンアルコールビールと一緒。
お酒を飲めない方やダイエット中の方、授乳中のママさんでも飲みやすいオールゼロ!
折角なので、一般的ビールとノンアルコールビール、クオスビアの比較を表にしてみました。
※ クオスビアのサイトより抜粋させて頂きました。
ビール | ノンアルコールビール | クオスビア | |
---|---|---|---|
カロリー(100mlあたり) | 約50kcal | 0kcal | 0kcal |
アルコール度数 | 5〜6% | 0% | 0% |
原材料 | 麦芽エキス | 麦芽 | 純水 |
ホップ | オルニチン | 二酸化炭素 | |
糖類 | 水あめ | 香料(ビール) | |
カラメル色素 | ホップ | 着色料(カラメル) | |
食物繊維 | 酸味料 | ||
酵母エキス | 香料 | ||
大豆たんぱく | 調味料(アミノ酸等) | ||
アミノ酸(グルタミン) | 酸化防止剤 | ||
甘味料 | |||
スピリッツ(大麦) |
私Y個人的に、お酒は適量を守っていれば休肝日は必要無いのでは...と思っています。
但し、毎日必ず適量を守れるかと申しますと、残念ながら、年末年始などの季節や懐かしい人と杯を交わすと守れません。
飲みすぎた翌朝は、お酒が抜けずに残ってしまいます。
そんな日のシチュエーションにもってこいなのが「炭酸水クオスビア」だと思います。
飲みすぎた翌日を待っていては何時まで経ってもレポート出来ませんので、お味見を兼ねて一本シュッと頂きました。
炭酸は強め。
そして、ビールの風味を感じます。
個人的感想ですが、ノンアルコールビールよりもソフトドリンクに近い感じ。
アルコールは、さほど量を飲まないK曰く、
「ジンジャエールのビール版みたい、ノンアルコールビールより飲みやすい。」
そして...
今日の晩御飯のメニューは、「お好み野菜のカレー炒め・花型サーモンのサラダ・豆腐」です。
特に「お好み野菜のカレー炒め」とよく合って、「クオスビア」がすすむ〜。
でも、料理の味を邪魔しないので、サラダや豆腐にも合います。強炭酸で後味もスッキリ。
本音を言っちゃうと、逆にアルコールが飲みたくなってしまいました(笑
なので、ここからは趣向を変えてみようと思います。
巷では「ハイボール」が人気になって久しいですよね。
私は酎ハイは飲んでもウィスキーベースのハイボールはあまり飲みません。
でも、家に有るのがウィスキー(正確にはバーボン)のみ!
なので、自宅で初ハイボールにしてみました。
では、一口...
ん?
お、以外にも....
美味しい!
更に、レモンを入れて...
う!
こりゃ旨い!
マジもんの新発見!
メーカーさんには申し訳無いのですが、美味しい物は美味しいんです。
これも一つの飲み方として参考にして頂けましたら光栄です。
あ、でもこれは一般的なノンアルコールビールだと甘味料とかが邪魔してしまって、「クオスビア」みたいにはならないと思います。こんな所も純水を使ったりと、素材が良い証拠なんでしょうね。
この記事内のお料理は、新ブログ 『 スキレットで作る「お好み野菜のカレー炒め」と、「サーモンサラダ」 』にも詳しく記載しています。
今日も美味しく頂きました。
ご・ち・そ・う・さ・ま !
![にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ](http://food.blogmura.com/todayrecipe/img/todayrecipe88_31.gif)
にほんブログ村
![point icon](https://cutewings.up.seesaa.net/image/yajirushi_14x14.png)
![point icon](https://cutewings.up.seesaa.net/image/yajirushi_14x14.png)
もし宜しければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有して下さい!
【グルメとレシピの最新記事】
- 西紀サービスエリアの黒豆チーズケーキ
- ホットケーキミックスで簡単!甘さ控えめ大人味!「柚子のホットケーキ」
- 風邪予防や大量消費にも!ビタミンたっぷり「柿羊羹」
- オーブントースターで簡単!「苺のクラフティ」
- 甘酸っぱさが心地良い「りんごのコンポートゼリー」
- 爽やかな初秋のスイーツ「梨のコンポートゼリー」
- ダイエットや夏バテ予防に!身体に優しいスイーツ「トマト寒天」
- 材料3つ!優しい甘さがクセになる、あっさりさっぱり「黒糖アイスクリーム」
- 甘酒で腸活を!「あらつぶし苺の甘酒ゼリー」
- レンジで簡単!上新粉で作る「いちご大福」
- 材料3つ!フライパンで簡単「りんごジャム」
- ピリ辛がクセになる!シメが美味しい「豆腐たっぷり麻婆鍋」
- 「水炊き」から「塩こうじ鍋」、さらに「トマトパスタ鍋」へと鍋の残りをリメイクしな..
- ココナッツオイルを使ってアジアン風味〜「パリパリ春巻き」と「オニオングラタンスー..
- 今日の晩ご飯/ダッチオーブンで作る「生姜たっぷり!豚だんご鍋」
- アサムラサキ「特薦白だしかき醬油」で「和風どらやき」を作ってみたよ!
- 今日の晩ご飯/水炊きの残りをリメイク!寒い日は身体の芯まで温まるピリ辛の「茄子の..
- 出汁を取ったあとの昆布をリメイク!「おろし昆布」
- 鍋物には欠かせない「レンコン入り鶏だんご」のススメ!
- ホットサンドパンは簡単便利!今朝は「ホットサンド」で朝食。