一応我が家には、ジューサーとかフードカッター類も2種あるのですが、普段あまり使わないので棚の奥・・・。で、一番取り出しやすいところに置いてあった、最近では滅多に使われていない大根おろし器ですりおろし。
数年前に大根おろしばかりを大量に食べていた時があって、その時に思い切って買いました。
でも、これでおろすと繊維が細かくなりすぎて大根おろしらしさがなくなるんですよ。
昨夜もTVで見ましたが、やっぱり「鬼おろし」ですりおろすと美味しいみたいですね。100均一店でも売ってるけど、どうなのかしら。
野菜の旨みがたっぷり「すりおろし野菜のポークカレー」 今回用意した材料
- 豚肉 250g
- じゃがいも 2個
- 玉ねぎ 大1個
- 人参 1本
- ピーマン 1個
- しめじ 150g
- 創味シャンタン(または、鶏がらスープの素) 大さじ1強
- おろしにんにく 大さじ2
- おろし生姜 大さじ1
- トマト缶 1個
- 水 600cc
- カレールー 1箱
- オリーブ油 大さじ1/2
野菜の旨みがたっぷり「すりおろし野菜のポークカレー」 作り方
(1) 野菜を綺麗に洗って準備し、全てすりおろします。(2) 鍋に(1)と水を入れて火に掛けます。
(3) (2)を煮ている間に、フライパンを熱してオリーブ油を引き、豚肉を炒めます。
(4) (2)がひと煮立ちしたらトマト缶・にんにく・生姜・シャンタンを入れて味付け、豚肉も加えて煮込みます。
(5) 再度煮えたらルーを入れてよく溶かし、ひと煮立ちしたら出来上がり。
時間が有れば、弱火でじっくり煮込んでも美味しいと思います。ただすりおろすと、鍋底にこびり付きやすくなるので、マメにお玉でよく混ぜて下さいね。
今回使用したカレールーの規定水量は1300cc程度でしたが、野菜の水分で煮るので使った水は600ccのみ。
ご使用になるルーのタイプや野菜によっても水分量が変わりますので、加減して下さい。
私は結構具材がごろごろなカレーが好きなのですが、すりおろすと野菜の旨みがより一層出てとても美味しくなりますね。これはちょっと新発見。
カレー好きのYも「旨い!」を連発してお代わりしていたので、かなり気に入ったようです。また参考にして下さいね。
レンジで簡単「もやしの梅和え」
これからの季節に合うさっぱりめな和え物。ちょっとお口直しにサラダ感覚で。酒の肴にも良いですよ。レンジで簡単「もやしの梅和え」 用意する材料&作り方
- もやし 1袋
- 梅干(今回はしそ梅) 1個
- 炒り胡麻 大さじ1
- ★すり胡麻 少々
- ★醬油 大さじ1
- ★砂糖 少々
- ★みりん 大さじ1
(1) もやしは綺麗に洗って耐熱容器に入れ、電子レンジで3~5分程度加熱します。
(2) 梅干は種を取り、包丁で細かく叩きます。
(3) ボールに★と梅干を入れ、良く混ぜ、キッチンペーパーで軽く拭き取ったもやしと和えます。
(4) よく和えたら器に盛り付けて、炒り胡麻を振りかけたら出来上がり。
今日は次女が押した豆腐スタンプ。ヒゲのおじさん?
最近、Yの影響でポークカレーが多いな〜次はこっそりビーフカレーにしよ。(笑)
では、いただきま〜す!
今日も美味しく頂きました。
ご・ち・そ・う・さ・ま !
にほんブログ村
もし宜しければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有して下さい!
【グルメとレシピの最新記事】
- 西紀サービスエリアの黒豆チーズケーキ
- ホットケーキミックスで簡単!甘さ控えめ大人味!「柚子のホットケーキ」
- 風邪予防や大量消費にも!ビタミンたっぷり「柿羊羹」
- オーブントースターで簡単!「苺のクラフティ」
- 甘酸っぱさが心地良い「りんごのコンポートゼリー」
- 爽やかな初秋のスイーツ「梨のコンポートゼリー」
- ダイエットや夏バテ予防に!身体に優しいスイーツ「トマト寒天」
- 材料3つ!優しい甘さがクセになる、あっさりさっぱり「黒糖アイスクリーム」
- 甘酒で腸活を!「あらつぶし苺の甘酒ゼリー」
- レンジで簡単!上新粉で作る「いちご大福」
- 材料3つ!フライパンで簡単「りんごジャム」
- ピリ辛がクセになる!シメが美味しい「豆腐たっぷり麻婆鍋」
- 「水炊き」から「塩こうじ鍋」、さらに「トマトパスタ鍋」へと鍋の残りをリメイクしな..
- ココナッツオイルを使ってアジアン風味〜「パリパリ春巻き」と「オニオングラタンスー..
- 今日の晩ご飯/ダッチオーブンで作る「生姜たっぷり!豚だんご鍋」
- アサムラサキ「特薦白だしかき醬油」で「和風どらやき」を作ってみたよ!
- 今日の晩ご飯/水炊きの残りをリメイク!寒い日は身体の芯まで温まるピリ辛の「茄子の..
- 出汁を取ったあとの昆布をリメイク!「おろし昆布」
- 鍋物には欠かせない「レンコン入り鶏だんご」のススメ!
- ホットサンドパンは簡単便利!今朝は「ホットサンド」で朝食。