
旬の味覚!春の楽しみ「たけのこご飯」 用意する材料&作り方
- たけのこ 100g
- 油揚げ 1枚
- 白米 2合
- もち米 1合
- だし汁 500cc
- ★醬油 大さじ1.5
- ★みりん 大さじ1/2
- ★酒 大さじ1.5
- ★塩 ひとつまみ
(1) 白米ともち米は洗ってザルに暫くあげて水気を切っておきます。
(2) 油揚げは、軽く湯通ししてからキッチンペーパーで水分を拭き取り、細切りします。
たけのこは食べやすい大きさにきります。
(3) 炊飯釜に(1)の米と、だし汁・★の調味料、油揚げ・たけのこを入れて30分程度おきます。
炊飯器で炊く場合は、白米を炊く要領でだし汁を入れ、調味料と具材を加えます。
(4) 蓋をして火に掛けます。
我が家の炊飯釜だと中火と強火の間くらいの火加減で大体15分位。勢いよく湯気が噴出してきたら火を止めます。
(5) 10分程度蒸らして、蓋を開けてみると・・・。
米を潰さないようにしゃもじで切るように混ぜて、器に盛り付けたら出来上がり。
薄味に仕上げています。濃い目の味付けがお好みの場合は、加減しながら調味料を足して下さいね。

旬の味覚!春の楽しみ「たけのことあらめの煮物」
隠岐産のアラメを頂いたので一緒に煮てみました。ワカメと一緒に煮る時とは違って、たけのこの色がかなり濃くなってしまいました。でも煮汁の味はワカメより濃厚で美味しいです。
旬の味覚!春の楽しみ「たけのことあらめの煮物」 用意する材料&作り方
- たけのこ 300g
- あらめ 15gくらい
- だし汁 500cc
- ★砂糖 大さじ1
- ★醬油 大さじ2
- ★みりん 大さじ1
- ★酒 大さじ2
- ★塩 少々
(1) あらめは30分程度水に浸して戻し、よく洗います。たけのこは食べやすい大きさに切ります。
(2) 鍋に(1)と、だし汁・★の調味料を入れて火に掛けます。
(3) 中火〜弱火で30分程度煮込んだら出来上がり。
味をしっかり入れるなら、ひと煮立ちしたあと、落し蓋をして煮汁の量に注意しながら、弱火でじっくり煮込んで下さい。
昨年の「たけのこのあく抜き」は少し渋みが残っていたので、私的にちょっとな〜と思ってたけど、今年は上手くいったみたいです。Yは少し渋みが残るほうが好きらしいけど、たけのこの根元の部分も柔らかくて甘いので良し。
お惣菜の具だくさんの卯の花は、次女の好物。
朝晩はまだひんやりしていますが、昼間はちょっと蒸し暑かったりしますね。こういうときは結構風邪を引きやすいのでご注意下さいね。
では、冷めないうちにいただきま〜す!
今日も美味しく頂きました。
ご・ち・そ・う・さ・ま !

にほんブログ村


もし宜しければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有して下さい!
【グルメとレシピの最新記事】
- 西紀サービスエリアの黒豆チーズケーキ
- ホットケーキミックスで簡単!甘さ控えめ大人味!「柚子のホットケーキ」
- 風邪予防や大量消費にも!ビタミンたっぷり「柿羊羹」
- オーブントースターで簡単!「苺のクラフティ」
- 甘酸っぱさが心地良い「りんごのコンポートゼリー」
- 爽やかな初秋のスイーツ「梨のコンポートゼリー」
- ダイエットや夏バテ予防に!身体に優しいスイーツ「トマト寒天」
- 材料3つ!優しい甘さがクセになる、あっさりさっぱり「黒糖アイスクリーム」
- 甘酒で腸活を!「あらつぶし苺の甘酒ゼリー」
- レンジで簡単!上新粉で作る「いちご大福」
- 材料3つ!フライパンで簡単「りんごジャム」
- ピリ辛がクセになる!シメが美味しい「豆腐たっぷり麻婆鍋」
- 「水炊き」から「塩こうじ鍋」、さらに「トマトパスタ鍋」へと鍋の残りをリメイクしな..
- ココナッツオイルを使ってアジアン風味〜「パリパリ春巻き」と「オニオングラタンスー..
- 今日の晩ご飯/ダッチオーブンで作る「生姜たっぷり!豚だんご鍋」
- アサムラサキ「特薦白だしかき醬油」で「和風どらやき」を作ってみたよ!
- 今日の晩ご飯/水炊きの残りをリメイク!寒い日は身体の芯まで温まるピリ辛の「茄子の..
- 出汁を取ったあとの昆布をリメイク!「おろし昆布」
- 鍋物には欠かせない「レンコン入り鶏だんご」のススメ!
- ホットサンドパンは簡単便利!今朝は「ホットサンド」で朝食。