私は肉の中で一番好きなのが鶏肉なので、いつも冷凍室にはストックしてあるんですけど、最近何故か冷凍庫には豚肉ばかりで鶏肉の在庫は無し。
んで、それはちょっと寂しいので今日は鶏肉を少しまとめて購入してきました。
まぁ敢えてまとめて購入する必要も無かったんですけどね。
でも、そこは横着者の私ですから・・・ね。(汗)

香ばしくてふっくら!「鶏もも肉のマヨ醬油焼き」 用意する材料&作り方
- 鶏もも肉 3枚
- マヨネーズ 大さじ4~5
- 醬油 大さじ2
- おろしにんにく 大さじ1
- 塩・胡椒 お好みで
[付け合せ]
- 赤玉ねぎ
- 水菜
(1) ボールに調味料を全て入れ、やや大きめのひと口サイズに切った鶏肉を入れて手でよく揉み込み、そのまま30分程度寝かせます。
ビニール袋等を使えば、手を汚さず揉み込めます。
その間に、先日ご近所さんから頂いた「 赤玉ねぎ 」をスライス。
この玉ねぎも掘り立てを頂いたので、カットしてまもなくするとジワーッと水気が溢れてきます。
我が家では、水に晒すと水っぽくなって風味が半減するので、早めにスライスして辛味を飛ばします。ボールにスライスしたら、たまに上下を返して空気に晒すと良いと思います。
(2) フライパンを熱して、(1)を入れて両面こんがり焼きます。マヨネーズの油で焼くので、特に油は必要ありません。
スライスした「赤玉ねぎ」に3cm幅に切った水菜を和えて皿に盛り、こんがり焼いた(2)を盛り付ければ出来上がり。
スライスした「赤玉ねぎ」は、ポン酢やお好みのドレッシングで召し上がれ。

ニトスキで「もやしの巣ごもり卵」
もう一品欲しい時に手軽に出来る「巣ごもり卵」。今日はもやしとピーマンで作りました。3~4人分だと、サイドメニューにぴったりサイズのニトスキ(19cm)。専用の蓋があればもっと良いのにね。
別売りだけど、専用蓋も有る「イシガキ産業の鉄鍋」も結構オススメ。⇒ 詳しくはこちら
スキレットを十分に熱して少量の油を引き、もやしと薄くスライスしたピーマンを炒めます。
高さがそこそこ有ると炒めるのも比較的楽ですね。
ササッと炒めたら、卵を落とす隙間を開けて1個ずつ卵を落とし、約1分蓋をします。
卵に軽く火が通ったらパセリのみじん切りを散らせば出来上がり。
パセリをみじん切りしている間に、思った以上に火が通ってしまったようで、結構黄身に白身が被っちゃった・・・。黄身は半熟で仕上がりましたが、もうちょっと黄身が見えてるほうが美味しそうかもねぇ。
醬油やポン酢を掛けて召し上がれ。我が家はいつもの如くポン酢です。

「枝豆のポテトサラダ」
お惣菜です。初夏らしいオーラが出ていたので購入してみました。枝豆とじゃがいもしか入ってないけど、美味しいです。今度作ってみよ。今日のアルコールはまだ残ってた「エビス余韻の時間」。今日はビールが美味しそうです。
では、いただきま〜す!
今日も美味しく頂きました。
ご・ち・そ・う・さ・ま !
各スキレットの比較記事を「 夫婦そろって泣き笑い+ 」 の、『 コールマン・ニトスキ・100スキの各スキレットを比較してみた! 』に記載していますので参考にして下さいね!

にほんブログ村


もし宜しければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有して下さい!
【グルメとレシピの最新記事】
- 西紀サービスエリアの黒豆チーズケーキ
- ホットケーキミックスで簡単!甘さ控えめ大人味!「柚子のホットケーキ」
- 風邪予防や大量消費にも!ビタミンたっぷり「柿羊羹」
- オーブントースターで簡単!「苺のクラフティ」
- 甘酸っぱさが心地良い「りんごのコンポートゼリー」
- 爽やかな初秋のスイーツ「梨のコンポートゼリー」
- ダイエットや夏バテ予防に!身体に優しいスイーツ「トマト寒天」
- 材料3つ!優しい甘さがクセになる、あっさりさっぱり「黒糖アイスクリーム」
- 甘酒で腸活を!「あらつぶし苺の甘酒ゼリー」
- レンジで簡単!上新粉で作る「いちご大福」
- 材料3つ!フライパンで簡単「りんごジャム」
- ピリ辛がクセになる!シメが美味しい「豆腐たっぷり麻婆鍋」
- 「水炊き」から「塩こうじ鍋」、さらに「トマトパスタ鍋」へと鍋の残りをリメイクしな..
- ココナッツオイルを使ってアジアン風味〜「パリパリ春巻き」と「オニオングラタンスー..
- 今日の晩ご飯/ダッチオーブンで作る「生姜たっぷり!豚だんご鍋」
- アサムラサキ「特薦白だしかき醬油」で「和風どらやき」を作ってみたよ!
- 今日の晩ご飯/水炊きの残りをリメイク!寒い日は身体の芯まで温まるピリ辛の「茄子の..
- 出汁を取ったあとの昆布をリメイク!「おろし昆布」
- 鍋物には欠かせない「レンコン入り鶏だんご」のススメ!
- ホットサンドパンは簡単便利!今朝は「ホットサンド」で朝食。