次女は「久々に女子会!女子会〜!」と騒いでおりますが、本当はパパっ子の次女はYが居ないと寂しいみたい。いつも叱られているので、Yが出かけているほうが喜びそうなものなんだけど。
次女 「女子会は楽しいんだけど、パパが居ないと静かだしぃ。」
ふ〜ん、素直に寂しいと言えば良いのに・・・複雑な乙女心です・・・。(笑)

スキレットで作る、「ごぼうたっぷり!鶏つくねバーグ 玉ねぎソース」 今回用意する材料
- 鶏ひき肉 450g
- ごぼう 2本
- 炒り胡麻 大さじ1
- おろし生姜 大さじ1
- おろしにんにく 大さじ1
- 塩・胡椒 適宜
- 片栗粉 少々
- オリーブ油 適宜
[玉ねぎソース]
- すりおろし玉ねぎ 1/2個分
- 醬油 大さじ2
- 砂糖 少々
- みりん 少々
- 酒 少々

スキレットで作る、「ごぼうたっぷり!鶏つくねバーグ 玉ねぎソース」 作り方
(1) ごぼうは綺麗に洗って包丁の背で皮を剥き、適当な長さに切って酢水(分量外)に数分浸けた後、ごぼうを軽く茹でます。粗熱が取れたら粗めのみじん切りにします。茹で過ぎない方が食感が残って美味しいです。(2) (1)に鶏肉他、つくねの材料を全て入れてよく捏ね、30分程度寝かせます。
(3) スキレットを熱してオリーブ油を引き、(2)を投入します。
(4) 片面が焼けたら返して、酒(分量外)を少々回し入れて蓋をし、10分程度蒸し焼きにします。
(5) 竹串等で焼け具合を確認し、焼けていたら出来上がり。
今回はブロッコリーを乗せ、玉ねぎソースを掛けました。
玉ねぎソースは、材料を耐熱容器に合わせ、電子レンジで5~6分加熱して使います。玉ねぎによっても味が変わりますので、加減を見ながら味を調節して下さい。
玉ねぎが苦手な場合は、大根おろしとポン酢でも美味しく召し上がれると思います。

「ほうれん草のスペイン風オムレツ」
いつものスパニッシュオムレツ。いつもニトスキ(19cm)で作っていますが、今日は3人分なので100スキで作りました。卵3個でも良い感じに焼けます。2~3人で食べるオムレツだと丁度良さげな大きさの100スキです。
今日の具材は、ほうれん草1株。それを小さめに切って卵と一緒に混ぜ、塩胡椒で味付けます。
100スキを十分に熱して、オリーブ油を引き、一気に生地を流し込みます。
結構ぎりぎりですね。100スキは卵4個だと厳しかったかな。
個人的には、スキレットで作るオムレツは、高さがあるほうが返しやすいので、逆に丁度良かったりします。
ナイフやフライ返し等で縁の焼け具合を確認して返します。
関西にお住まいの方(?)だと、たこ焼きピックでたこ焼きを返すように、スキレットの縁をクル〜ッと回して焼け具合を確認しても良いかも。
スキレットで作る場合は、余熱で焼けるので返したら火を止めても大丈夫です。
あとは、お好みでケチャップ等を掛けて召し上がれ。
スキレットの場合、プラスチック製のキッチン用品だと返し難いので、出来るだけステンレスなど金属製の物を使用されたほうが良いと思います。
さて、地味〜な女子会の始まり始まり〜。(笑)
添えたもずく酢も「鶏つくねバーグ」と相性良さそうです。ごぼうをたっぷり使っているので食感も楽しそう。では、いただきま〜す!
今日も美味しく頂きました。
ご・ち・そ・う・さ・ま !
各スキレットの比較記事は「 夫婦そろって泣き笑い+ 」 の、『 コールマン・ニトスキ・100スキの各スキレットを比較してみた! 』にありますので参考にして下さいね!

にほんブログ村


もし宜しければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有して下さい!
【グルメとレシピの最新記事】
- 西紀サービスエリアの黒豆チーズケーキ
- ホットケーキミックスで簡単!甘さ控えめ大人味!「柚子のホットケーキ」
- 風邪予防や大量消費にも!ビタミンたっぷり「柿羊羹」
- オーブントースターで簡単!「苺のクラフティ」
- 甘酸っぱさが心地良い「りんごのコンポートゼリー」
- 爽やかな初秋のスイーツ「梨のコンポートゼリー」
- ダイエットや夏バテ予防に!身体に優しいスイーツ「トマト寒天」
- 材料3つ!優しい甘さがクセになる、あっさりさっぱり「黒糖アイスクリーム」
- 甘酒で腸活を!「あらつぶし苺の甘酒ゼリー」
- レンジで簡単!上新粉で作る「いちご大福」
- 材料3つ!フライパンで簡単「りんごジャム」
- ピリ辛がクセになる!シメが美味しい「豆腐たっぷり麻婆鍋」
- 「水炊き」から「塩こうじ鍋」、さらに「トマトパスタ鍋」へと鍋の残りをリメイクしな..
- ココナッツオイルを使ってアジアン風味〜「パリパリ春巻き」と「オニオングラタンスー..
- 今日の晩ご飯/ダッチオーブンで作る「生姜たっぷり!豚だんご鍋」
- アサムラサキ「特薦白だしかき醬油」で「和風どらやき」を作ってみたよ!
- 今日の晩ご飯/水炊きの残りをリメイク!寒い日は身体の芯まで温まるピリ辛の「茄子の..
- 出汁を取ったあとの昆布をリメイク!「おろし昆布」
- 鍋物には欠かせない「レンコン入り鶏だんご」のススメ!
- ホットサンドパンは簡単便利!今朝は「ホットサンド」で朝食。