味噌の威力でふっくら美味しい「さわらの西京焼き」を焼きました。
傷みやすいお魚も新鮮なうちに味噌に漬けて冷凍しておけば、日持ちするので便利です。
そういえば、味噌は常温で置いておくと、どんどん味が濃くなり、見た目も黒くなりますね。
とお〜い昔、味噌を常温保存していて、真っ黒になっていたことがあります。その時は何も知らなくてびっくりしたな〜。滅茶苦茶しょっぱくなってるし・・・。それ以来ずっと冷蔵庫へ。
我が家では、多めに味噌を買ってきたり、暫く使わないな〜って時は、ビニール袋に小分けして冷凍しています。
味噌は塩分が多く、少々硬くなっても凍らないので、使わない時は冷凍保存しておくのもオススメ。

甘くてふっくら「さわらの西京焼き」 用意する材料
- さわら 2切れ
- 白味噌 大さじ2~3
- 酒 大さじ1
- みりん 大さじ1
- きび砂糖(白糖) 小さじ1
- 醬油 少々
調味料を合わせて、ジップロック等ビニール袋にさわらと一緒に入れます。2~3日漬け込めば美味しく出来ますよ。まだまだ食べないときはそのまま冷凍庫へ。
焦げやすいので、焼く時は味噌を手やキッチンペーパー等で拭き取り、火加減に注意しながら焼きましょう。
さわらだけでなく、ブリやスズキ等の切り身を漬けても美味しいですし、白味噌からお好みの味噌に変えて鶏むね肉や豚ロースを漬け込んでも美味しいと思いますよ。

とうとうラスト玉ねぎで「オニオンスライス」
以前頂いた泉州玉ねぎがとうとうラスト1個になりました。新玉ねぎなのに今までよくもったわ〜。さすが収穫し立てを頂いたおかげかな。
たっぷりポン酢を掛けて・・・取り合いになりそう。

ニトスキで「おつまみ餃子」
冷凍のおつまみ餃子をニトスキで焼いてみました。スキレットで餃子を焼くと焦げ具合が良い感じになりますね。
自家製きゅうりの浅漬けも添えて。鷹の爪を入れ忘れたので、ちょっと甘め・・・。
Yに味見をしてもらったら「甘いっ」と言われて気づいた・・・。
盛り付けている最中に次女が味見していたけど、味見以上の量を食べていたのは甘かったからなのね・・・。
きゅうり2本漬けたのに味見の段階で1/3無くなりました。
では、いただきま〜す!
今日も美味しく頂きました。
ご・ち・そ・う・さ・ま !

にほんブログ村


もし宜しければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有して下さい!
【グルメとレシピの最新記事】
- 西紀サービスエリアの黒豆チーズケーキ
- ホットケーキミックスで簡単!甘さ控えめ大人味!「柚子のホットケーキ」
- 風邪予防や大量消費にも!ビタミンたっぷり「柿羊羹」
- オーブントースターで簡単!「苺のクラフティ」
- 甘酸っぱさが心地良い「りんごのコンポートゼリー」
- 爽やかな初秋のスイーツ「梨のコンポートゼリー」
- ダイエットや夏バテ予防に!身体に優しいスイーツ「トマト寒天」
- 材料3つ!優しい甘さがクセになる、あっさりさっぱり「黒糖アイスクリーム」
- 甘酒で腸活を!「あらつぶし苺の甘酒ゼリー」
- レンジで簡単!上新粉で作る「いちご大福」
- 材料3つ!フライパンで簡単「りんごジャム」
- ピリ辛がクセになる!シメが美味しい「豆腐たっぷり麻婆鍋」
- 「水炊き」から「塩こうじ鍋」、さらに「トマトパスタ鍋」へと鍋の残りをリメイクしな..
- ココナッツオイルを使ってアジアン風味〜「パリパリ春巻き」と「オニオングラタンスー..
- 今日の晩ご飯/ダッチオーブンで作る「生姜たっぷり!豚だんご鍋」
- アサムラサキ「特薦白だしかき醬油」で「和風どらやき」を作ってみたよ!
- 今日の晩ご飯/水炊きの残りをリメイク!寒い日は身体の芯まで温まるピリ辛の「茄子の..
- 出汁を取ったあとの昆布をリメイク!「おろし昆布」
- 鍋物には欠かせない「レンコン入り鶏だんご」のススメ!
- ホットサンドパンは簡単便利!今朝は「ホットサンド」で朝食。