早速「りんごのコンポートゼリー」を作りました。
食べやすいように一口サイズにカットして、グラスにたっぷり入れてみたよ。
小さなお子様のおやつや食欲の無い時にも良いかもね〜。
今回使うりんごは「涼香の季節(りょうかのきせつ)」という品種。
先日たまたま遊びに行った岐阜・白川郷近くの道の駅で見つけました。
我が家の近辺では青森産や長野産のりんごは手に入りますが、岐阜産のりんごはとても稀少。
それも聞いたことのない品種だったので思わず買ってしまいました。
サクッとした食感と甘酸っぱさが心地良いりんごですよ。

りんごのコンポートゼリー 用意する材料
《カップ約6個分》- りんご 2個(中玉)
- 水 600cc
- きび砂糖 50g
- レモン果汁 大さじ1
- ゼラチンパウダー(ゼリス) 14g
- 水または湯 100cc程度

りんごのコンポートゼリー 作り方
以前作った「梨のコンポートゼリー」と作り方はほぼ同じ。今回もきび砂糖を使っているので、甘さはりんごの品種やお好みで加減して下さいね。
(1) まずはりんごのコンポートから作ります。
りんごは8等分に切り、皮を剥いて芯を取る。鍋に水を600cc入れ、皮を剥いたら鍋に入れる。
カットする大きさはお好みでどうぞ。
我が家では8等分にカットした後、一口サイズにカットしました。
(2) 砂糖を加えて、中火で加熱する。
(3) 沸騰したら弱火にして透明感が出るまで煮込む。大体20分〜30分程度。
灰汁が出たら取り除く。
(4) 火を止めたらレモン汁を加えて鍋を軽く揺すり、そのまま粗熱を取る。
(5) 粗熱が取れたらりんごを適当な器に取り出す。
(6) 次にゼリーの準備です。
鍋に残った煮汁を500cc程度まで水を足し、ゼラチンパウダーを入れて中火に掛ける。
沸騰させないように注意してゼラチンパウダーを溶かし、溶けたらすぐ火を止める。
煮汁の温度は大体60℃~70℃程度までに!
沸騰させるとゼリーが固まり難くなる場合があります。
(7) カップ等にりんごのコンポートと共に煮汁を入れて冷蔵庫で冷やし固めたら出来上がり。
横から見たらわかりやすいかな〜。
カップの下までりんごのコンポートがたっぷり。
まあしかし、手軽に出来るのでゼリーを作るのはさほど手間ではありませんが、それよりも夕飯をお腹一杯食べても「デザートは別腹!」とゼリーを2個ペロリと平らげてしまうのが母としては困りものですわ・・・。(汗)
今日も美味しく頂きました。
ご・ち・そ・う・さ・ま !

にほんブログ村


もし宜しければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有して下さい!
【グルメとレシピの最新記事】
- 西紀サービスエリアの黒豆チーズケーキ
- ホットケーキミックスで簡単!甘さ控えめ大人味!「柚子のホットケーキ」
- 風邪予防や大量消費にも!ビタミンたっぷり「柿羊羹」
- オーブントースターで簡単!「苺のクラフティ」
- 爽やかな初秋のスイーツ「梨のコンポートゼリー」
- ダイエットや夏バテ予防に!身体に優しいスイーツ「トマト寒天」
- 材料3つ!優しい甘さがクセになる、あっさりさっぱり「黒糖アイスクリーム」
- 甘酒で腸活を!「あらつぶし苺の甘酒ゼリー」
- レンジで簡単!上新粉で作る「いちご大福」
- 材料3つ!フライパンで簡単「りんごジャム」
- ピリ辛がクセになる!シメが美味しい「豆腐たっぷり麻婆鍋」
- 「水炊き」から「塩こうじ鍋」、さらに「トマトパスタ鍋」へと鍋の残りをリメイクしな..
- ココナッツオイルを使ってアジアン風味〜「パリパリ春巻き」と「オニオングラタンスー..
- 今日の晩ご飯/ダッチオーブンで作る「生姜たっぷり!豚だんご鍋」
- アサムラサキ「特薦白だしかき醬油」で「和風どらやき」を作ってみたよ!
- 今日の晩ご飯/水炊きの残りをリメイク!寒い日は身体の芯まで温まるピリ辛の「茄子の..
- 出汁を取ったあとの昆布をリメイク!「おろし昆布」
- 鍋物には欠かせない「レンコン入り鶏だんご」のススメ!
- ホットサンドパンは簡単便利!今朝は「ホットサンド」で朝食。
- 今日の晩ご飯/寒い日には、「石狩鍋」で身体の芯まで温めよう!