2015年06月23日(Tue)

icon 夏休みの工作にもOK。100均材料で作ったアウトドアでも使える高さ調節可能な折りたたみ式サイドテーブル!


 
頑張って更新しています。皆様の応援よろしくお願いします。
 
にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ
にほんブログ村
 
 
 
point iconpoint iconスポンサードリンク


コンパクトに収納できて便利。1台あると重宝する、総額 400円(税別) で作れるとっても便利なアウトドアサイドテーブルDIYです!


【重要なお知らせ】
この記事は、新しいブログへ記事を「100均材料で作ったアウトドアでも使える折りたたみ式サイドテーブル!」にリライトして掲載しております。
新しいブログ「 夫婦そろって泣き笑い+ 」の「 100均材料で作ったアウトドアでも使える折りたたみ式サイドテーブル! 」を是非ご覧ください。



<12月12日:流行の赤フレームバージョン「100均材料で作ったサイドテーブル」をページ末尾に追加しました!>

しかも...
(1) お子様の夏休みの工作にもOK!
(2) どなたでも簡単に作れます!
(3) 折りたたみ椅子をベースに使っているので丈夫です!
(4) キャンプサイトやテント内で本当に実用性があります。
(5) 極めつけは、材料費が財布にやさしいお手ごろ価格です!

point iconpoint icon「100均材料で作ったサイドテーブル」用意する材料

早速ですが、材料は、竹集成材のまな板(200円)・折りたたみ椅子(100円)・金物(100円)の3つだけ!
この3つだけで「100均材料で作ったサイドテーブル」は作れます。
今回は全てDAISOにて購入しました。
potable-table_01.png

「100均材料サイドテーブル」脚を固定する金物ではコレ↓です!
potable-table_02.png
ワイヤーネット(ワイヤーが網状になっている物)を壁面等に取り付ける際に使う物のようです。

point iconpoint icon「100均材料で作ったサイドテーブル」材料以外に必要な物

材料以外に用意する物は3つ。我が家ではガストーチ(バーナー)≠使いましたが、火傷に注意すれば一般的なライターでも代用できます。接着剤はエポキシ系(2液を混ぜることで硬化する接着剤)をお薦めします。ご自宅に無ければエポキシ系接着剤も100均で購入しましょう。
potable-table_00.png
ガストーチ(バーナー)若しくはガスライター
エポキシ系接着剤
ハサミ若しくはカッターなど

スポンサードリンク





point iconpoint icon「100均材料で作ったサイドテーブル」作り方(工作手順)

折りたたみ椅子の脚部に付いているベルト状の布を切り取ります。リベット部分が綺麗に取れない場合は、ガストーチを使って焼いてしまいます。
potable-table_03.png

座面の布も、同様に切り取りフレーム(パイプ)だけにします。
potable-table_04.png

金具をパッケージから取り出し、種類ごとに分けます。
金具は2種類2個づつ入っていますので、注意して分けて下さいね。
間違えて接着しちゃうと、高さ調節が出来なくなったりしますよ。
potable-table_05.png
上記写真を良く見て、間違えないように注意して分けて下さい。

パイプだけになった椅子のつなぎ目を探し、つなぎ目を左右に引っ張って下の写真の様に開きます。
potable-table_06.png

開いた場所から、固定側の金物をベロが内側に来る様に2つとも差し込みます。
potable-table_07.png

竹集成材のまな板の上に載せ、大体の位置決めをします。
potable-table_08.png

位置が決まりましたら、エポキシ接着剤を混ぜ合わせ貼り付けます。
エポキシ系接着剤は、混ぜ合わせたら直ぐに硬化が始まりますので、接着作業は迅速丁寧に行うのがポイントです。
この時に一つ注意点があります。接着作業は、固定の金物にパイプを通した状態で行って下さい。先に固定金物を貼り付けてしまうと、後からパイプを通すのは至難の業ですから。
potable-table_09.png

高さ調整側も同様に貼り付けます。
potable-table_10.png

付属のネジは使いません...
potable-table_11.png

point iconpoint icon「100均材料で作ったサイドテーブル」接着剤が乾いたら完成

後は接着剤が乾いたら完成です!
高さは2段階に変えられます。
potable-table_12.pngpotable-table_13.png

裏から見たところ...
potable-table_14.png
potable-table_15.png

以前作って色を塗ったテーブルで高さの比較をしてみました。
potable-table_16.png

この「100均材料で作ったサイドテーブル」の記事はお気に召されたでしょうか?
材料費は安価ですが結構便利ですし、軽量コンパクトなんです。
なので、Yは釣りにも持って行きますしBBQやキャンプにも持参しています。
綺麗に色を塗れば、とても税別400円で作ったテーブルには見えませんし、かなり丈夫なんで耐久性もあるようです。
でも、危ないので、絶対にお子さんを座らせたりしないで下さいね。

梅雨時や、予定がぽっかり空いてしまった休日。気分転換に、安価に作れて実用性抜群のサイドテーブルでも作ってみましょう。 自作サイドテーブルを持ってフィールドへ出かけた時を夢見ながら...


この「100均材料で作ったサイドテーブル」の記事、ウチのブログで閲覧数が毎週ダントツの1位をキープしている人気記事なんです。
そこで、皆様からの高い支持にお応えしようと...赤フレームバージョンも作ってみました(笑
天板は、ワックス仕上げ(BRYWAX使用)でナチュラル感たっぷりにしてみました。
因みにフレームの赤色は、同じく100均で売っているスプレー塗料で塗っています。

ジャジャ〜ン!
table_red.jpg
脚が赤いテーブル、最近良く見かける赤い塗装のキャンプ用品にもピッタリです!


【重要なお知らせ】
この記事は、新しいブログへ記事を「100均材料で作ったアウトドアでも使える折りたたみ式サイドテーブル!」にリライトして掲載しております。
新しいブログ「 夫婦そろって泣き笑い+ 」の「 100均材料で作ったアウトドアでも使える折りたたみ式サイドテーブル! 」を是非ご覧ください。



ボタンをポチッて応援して下さい、↓頑張って更に良い物を考えちゃうかも。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


point iconpoint iconスポンサードリンク


もし宜しければ、最後にこの記事をソーシャルメディアで共有して下さい!
posted by Y&K at 23:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | DIY | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


スポンサードリンク



 
Copyright © 2015-2016 Married couple smiles tearfully together All Rights Reserved.